ライフサイエンス
糖尿病と漢方

宇野 智子
UNO Tomoko
糖尿病診療における漢方の果たす役割、インスリン抵抗性と漢方薬についてが研究分野です。糖尿病における漢方医学的診察は、西洋学的診断と治療を活用し、合併症の早期治療と進展防止に有用であることから、そのエビデンスを集積することを目標としています。
●
特許・著書・論文情報
Effects of Goshajinkigan on insulin resistance in patients with type 2 diabetes(Diabetes Research and Clinical Practice 69巻2号.2005年)
漢方薬EBMのトピックス6糖尿病と牛車腎(治療学40巻4号.2006年)
代謝・内分泌疾患の漢方RCT(漢方と最新治療第57号.2006年)
Role of herbal medicine (Kampo formulations) on the prevention and treatment of diabetes and diabetic complications(Journal of Traditional Medicines 23巻6号.2006年)
総合医に必要な漢方の知識―common diseaseに対する漢方治療、症状・症候に対する漢方治療、糖尿病(診断と治療、第97巻8号.2009年)
肥満の東西融合医療(世論時報社、漢方と最新治療.2010年)
スマートな糖尿病診断と治療の進め方(編集主幹:荒木栄一、専門編集:谷澤幸生、発行者:平田直)第7章 食事・運動療法 (中山書店.2011年)
●
アピールポイント(長所・差別化ポイント)
糖尿病に有用な漢方薬
研究シーズ 一覧に戻る