ライフサイエンス
その他
ホスピタリティマネジメント(禅教育に基づくホスピタリティマインドの研究)

松岡 昌幸
MATSUOKA Masayuki
- 職位
- 教授
- 所属
- 文学部 グローバル英語学科
- 分野
-
ライフサイエンス
その他
- キーワード
- 地域創生,サスティナブルツーリズム,ホスピタリティマネジメント
- リサーチマップ
- https://researchmap.jp/ref4955
ホスピタリティのマネジメントにおいては、ビジネス用語としてのホスピタリティと真正なホスピタリティを区別することが極めて重要です。ビジネスの世界では、サービス提供者が顧客に対して行う親切な行為や気配りを指す一方で、真正なホスピタリティは相互の尊重と共感に基づいた関係性の構築を意味します。本研究では、特に「主客転倒」から「主客対等」、さらに「主客合一」へと進化するホスピタリティのマネジメント手法を探求します。
このアプローチを、西田幾多郎の場所論や禅教育の理念(無我、無心、他律的)に基づいて考察することで、より深いホスピタリティの本質に迫ります。禅教育の思想に触れ、自己と他者、また環境との調和を重視したホスピタリティマインドを学ぶことが、ホスピタリティ産業の現場や地域の創生にどのように活かされるかを考察することを目的としています。
特許・著書・論文情報
著書:ハワイわくわく留学(1995~2009)三修社等、留学関連文献、計14本
論文:我が国の留学の歴史と変容(2006)
論文:今日の私費留学の特徴と類型化(2010)
論文:大衆留学に至るまでの留学言説の分析(2010)
論文:コミュニケーションの成立基盤に着目したホスピタリティの解釈(2019
論文:ホスピタリティとサービスの異同に関する一考察(2020)
論文:ホスピタブルサービス(もてなし型サービス)の類型(2021)
論文:航空客室乗務員のサービス特性に関する一考察(2022)
論文:ホスピタリティの性格に関する一考察(2023)
論文:異文化受容の深化に着目した旅行者モードと特徴(2025)*計18本
アピールポイント(長所・差別化ポイント)
観光を中心とする街づくり(地域の創生)
得意な技術・提供できる技術
・サスティナブルツーリズム(次世代の新たな観光のあり方)
・ホスピタリティマネジメント(禅教育に基づくホスピタリティマインド)
・ビジネス用語としてのホスピタリティマネジメント(空港産業、旅行産業)
必要な技術・希望する連携
産業界と連携した授業の構築(例えば「産官学連携講座」の開講)
研究シーズ 一覧に戻る